家庭でできる食中毒予防!
2024.08.01
   皆さま方におかれましては、夏の厳しい暑さが続く中、ご尽力いただきありがとうございます。
   いよいよ夏本番を迎え、気温や湿度が高くなると心配になるのが、食中毒です。食中毒というと、飲食店での調理過程や提供方法が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生する危険性がたくさん潜んでいます。
   食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなり、さらに、湿気を好むため、夏場は細菌による食中毒が増えてしまうのです。ご家族やご自身の健康を守るためにも、食中毒予防の3原則を身につけましょう。
<食中毒予防の3原則>
① 【清潔に!】
   ・菌をつけない
    ・食品の取り扱いは清潔に
    ・手洗いを徹底しましょう
② 【迅速に!】
   ・菌を増やさない
    ・調理後は速やかに提供
    ・小分けして急冷 
    ・保存は10℃以下または65℃以上
③ 【しっかり加熱!】
   ・菌をやっつける
    ・加熱調理は75℃で1分以上
   食中毒は、基本的な衛生管理を徹底することで予防できます。添付ファイルでは、宇宙食から生まれた食品の衛生管理手法(HACCP)を活用した「家庭での細菌性食中毒を防ぐ6つのポイント」をご紹介していますので、ぜひお役立てください♪ 
   また、近年では、食品の出前や持ち帰りをする機会も増えています。飲食店で食べる場合と違って、調理から食べるまでの時間が長くなりがちです。お弁当など商品を購入したら、調理後から2時間以内を目安に、速やかに食べるようにしましょう。
  時間が経ちすぎた食品や、においやぬめりなど少しでもあやしいと思ったときは加熱しても危険です。もったいなくても、思い切って捨てましょう。もし、食事をした後に、お腹が痛くなったり、
下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、すぐにかかりつけの医療機関にご相談ください。
 
     
     
      
     
		
	![0120-728-556[電話受付]9:30~17:00(土日・祝日除く)](/themes/template/src/img/common/img_response-tel.png)